DOOR Eラーニングサイト
プロジェクトについて
カリキュラム
修了生の活動紹介
AIS
DOOR to DOOR
お知らせ
スタッフ
Q&A
お問い合わせ
プロジェクトについて
カリキュラム
修了生の活動紹介
AIS
DOOR to DOOR
お知らせ
スタッフ
Q&A
お問い合わせ
DOOR掲示板
HOME
/
カリキュラム
/
必修科目
カリキュラム
CURRICULUM
必修科目
ダイバーシティ実践論
プログラム実践演習
ケア原論
ケア実践場面分析演習
ダイバーシティ実践論
担当教員:日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
最終更新:2017年10月16日
現代の福祉をより広い視点で捉え直すため、福祉の現場、政治、法律、社会学、次世代ロボット研究、文学、建築、IT、アート、文化政策など様々な領域の専門家を講師に迎えて、オムニバス形式で講義を行います。福祉の「今」のあり方を、他の様々な領域とのつながりをもって考える思考を培うことを通して、福祉とアートが重なる領域を創造的に構築していくことを目指します。
2017年4月10日
オリエンテーション
講師: 日比野 克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
2017年4月17日
なぜ、共生型社会なのか「地域共生社会の背景とねらい」
講師: 野崎 伸一(厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官)
続きを見る
2017年4月24日
これからの市民に求められる態度1「社会的包摂とデモクラシー」
講師: 中島 岳志(東京工業大学 教授)
続きを見る
2017年5月1日
これからの市民に求められる態度2「トポスとしてのミュージアム」
講師: 伊藤達矢(東京藝術大学 特任准教授)
続きを見る
2017年5月8日
共生社会を考える1「弱いロボット」
講師: 岡田 美智男(豊橋技術科学大学 教授)
続きを見る
2017年5月15日
共生社会を考える2「VR認知症プロジェクト」
講師: 下河原 忠道(株式会社シルバーウッド 代表取締役)
続きを見る
2017年5月22日
共生社会を考える3「風テラスの活動を通じて」
講師: 浦崎 寛泰(弁護士)
続きを見る
2017年5月29日
共生社会を考える4「ホワイトハンズの活動について」
講師: 坂爪真吾(ホワイトハンズ代表)
続きを見る
2017年6月5日
共生社会を考える5「いのちのバトンタッチ」―映画「おくりびと」に寄せて
講師: 青木 新門(作家)
続きを見る
2017年6月12日
共生社会を考える6「介護事業所における終末期ケア」
講師: 時田 佳代子(社会福祉法人 小田原福祉会 常務理事)
続きを見る
2017年6月19日
共生社会を考える7「建築と福祉」
講師: 金野 千恵(一級建築士/teco)
続きを見る
2017年6月26日
共生社会を考える8「アジャイル開発と介護のICTシステム」
講師: 藤原 士朗(ケアコラボ株式会社 代表取締役)
続きを見る
2017年7月3日
共生社会を考える9「刑務所のリアル 生活に苦しくて、罪を犯した障がい者と高齢者のことを」
講師: 田島 光浩(社会福祉法人 南高愛隣会理事長)
続きを見る
2017年7月10日
共生社会を考える10「クリエイティブサポートレッツの取り組み」
講師: 久保田 翠(認定NPO法人 クリエイティブサポートレッツ 理事長)
続きを見る
2017年10月2日
地域とつながる福祉拠点1 「暮らしの保健室とマギーズ東京」
講師: 秋山 正子(株式会社ケアーズ代表取締役、暮らしの保健室 室長、マギーズ東京 センター長)
続きを見る
2017年10月16日
地域とつながる福祉拠点2「恋する豚研究所と多古新町ハウス」
講師: 飯田 大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2017年10月23日
地域とつながる福祉拠点3 「シェア金沢」
講師: 雄谷 良成(社会福祉法人 佛子園 理事長)
続きを見る
2017年10月30日
アーティストの活動・文化事業から考える1 「ココルームの活動について」
講師: 上田假奈代 (詩人、NPO法人こえとことばとこころの部屋 代表)
続きを見る
2017年11月6日
アーティストの活動・文化事業から考える2「老いと演劇 〜認知症の人と"いまここ"を楽しむ〜」
講師: 菅原 直樹(俳優、介護福祉士、「老いと演劇」OiBokkeShi主宰)
続きを見る
2017年11月13日
アーティストの活動・文化事業から考える3「ダイバーシティとBeyond2020」
講師: 太下 義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング芸術・文化政策センター主席研究員/センター長)
続きを見る
2017年11月20日
アーティストの活動・文化事業から考える4「芸術 ー 新たな可能性の領域を生み出す技術」
講師: 藤井 光(美術家、映像作家)
続きを見る
2017年11月27日
アーティストの活動・文化事業から考える5「人との関わりがアートをかたちづくっていくこと」
講師: 中崎 透(美術家)
続きを見る
2017年12月4日
アーティストの活動・文化事業から考える6「南米の福祉施設での交流の現場」
講師: BIENALSUR参加アーティスト 五十嵐靖晃・岩田とも子・永岡大輔()
続きを見る
2017年12月11日
アーティストの活動・文化事業から考える7「海外での支援 / 現場での実践に基づくダイバーシティについて」
講師: 小貫 大輔(東海大学 教養学部 国際学科 教授)
続きを見る
2017年12月18日
アーティストの活動・文化事業から考える8「学びの共有空間としてのアート」
講師: 西尾 美也(美術家)
続きを見る
2018年1月15日
アーティストの活動・文化事業から考える9「スローレーベルの活動について」
講師: 野崎 美樹(SLOW LABELプロジェクトマネージャー/コーディネーター)
続きを見る
2018年1月22日
【公開講義】 アーティストの活動・文化事業から考える10「福祉の課題をクリエイティブにプロデュースする方法」
講師: 日比野 和雅(NHKプラネット近畿総支社番組制作センター/NHK Eテレ「バリバラ」元プロデューサー)
続きを見る
2018年1月29日
【公開講義】 国際現代美術ビエンナーレ”BIENALSUR” 〜国境・民族・地域・属性を超えて南米から発信される「グローバルな南」とは〜
講師: ディアナ・ウェシュラー(BIENALSUR アート・学術ディレクター、国立トレス・デ・フェブレロ大学文化芸術研究所ディレクター/アルゼンチン) 、藤原信幸(東京藝術大学美術学部工芸科教授)、日比野克彦(本学美術学部学部長)他()
続きを見る
2018年4月9日
オリエンテーション
講師: 日比野 克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
2018年4月16日
当事者との対話1「誰もが誰かのALLY(アライ)になれる」
講師: 松岡宗嗣(一般社団法人fair 代表理事)
続きを見る
2018年4月23日
当事者との対話2「ユースの声を」
講師: 坂本歩(IFCA (インターナショナル・フォスターケア・アライアンス) アウトリーチ・コーディネーター)
続きを見る
2018年5月7日
当事者との対話3「ALSと共に歩み、今そして、将来を生きる」
講師: 真下貴久(ましも たかひさ)(ALS協会)
続きを見る
2018年5月14日
当事者との対話4「バリアフリーとは何か」
講師: 福島智(東京大学先端科学技術研究センター教授)
続きを見る
2018年5月21日
当事者との対話5「性的な支援、介助について」
講師: 熊篠 慶彦(特定非営利活動法人 ノアール代表)
続きを見る
2018年5月28日
当事者との対話6「社会・人との関わりの中で生きること」
講師: 石田 祐貴(筑波大学 人間総合科学研究科 大学院生)
続きを見る
2018年6月4日
当事者との対話7「(鼎談)弁護士×性風俗店経営者×現役風俗嬢 "風テラス"の取り組みから考える」
講師: 浦崎 寛泰(弁護士・社会福祉士・弁護士法人ソーシャルワーカーズ代表)/篠原 政見(株式会社U.D.B代表取締役・鶯谷デッドボール創業者)/アボット(鶯谷デッドボール所属[広報部長])
続きを見る
2018年6月11日
当事者との対話8「外国にルーツを持つ子どもと教育」
講師: 王 幸美(認定NPO法人多文化共生センター東京 事務局職員)
続きを見る
2018年6月18日
当事者との対話9「孤立と薬物依存」
講師: 近藤 恒夫(日本ダルク代表)/田代 まさし(日本ダルクスタッフ、元タレント)
続きを見る
2018年6月25日
当事者との対話10「社会(娑婆)で共に過ごし・生きていくということ」
講師: 河角恵子(かわすみ けいこ)
続きを見る
2018年7月2日
当事者との対話11「くぼたたけしと表現未満、」
講師: 久保田 翠(認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ代表理事)
続きを見る
2018年7月9日
当事者との対話12「"障害者のリアルに迫る" 東大ゼミ. その後」
講師: 野沢 和弘(毎日新聞)/御代田 太一(社会福祉法人グロー 救護施設「ひのたに園」生活支援員)/飯田 大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2018年7月16日
当事者との対話13
講師: 伊藤達矢(東京藝術大学 特任准教授)
続きを見る
2018年10月1日
アーティストの活動1「死ななきゃなんでもいい」
講師: 坂口恭平(作家)
続きを見る
2018年10月15日
アーティストの活動2「老いと演劇 ~認知症の人と“いまここ”を楽しむ~」
講師: 菅原 直樹(俳優、介護福祉士、「老いと演劇」OiBokkeShi主宰)
続きを見る
2018年10月22日
アーティストの活動3「介護のからだ」
講師: 細馬 宏通(滋賀県立大学人間文化学部教授)
続きを見る
2018年10月29日
アーティストの活動4「条件なき美術館」
講師: 藤井 光(美術家、映像作家)
続きを見る
2018年11月5日
アーティストの活動5「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクトができたこと/できなかったこと」
講師: 小林 めぐみ(福島県立博物館専門学芸員)
続きを見る
2018年11月12日
アーティストの活動6「建築と福祉」
講師: 金野 千恵(建築家/teco)
続きを見る
2018年11月19日
アーティストの活動7「介助と芸術の間で」
講師: 杉田俊介(批評家)
続きを見る
2018年11月26日
アーティストの活動8「アート×福祉」
講師: 日比野 和雅(NHKプラネット近畿総支社番組制作センター/NHK Eテレ「バリバラ」元プロデューサー)
続きを見る
2018年12月3日
アーティストの活動9「芸術家と非芸術家の関係から生じる『アートなるもの』」
講師: 西尾 美也(美術家)
続きを見る
2018年12月10日
アーティストの活動10
講師: 下河原 忠道(株式会社シルバーウッド 代表取締役)
続きを見る
2018年12月17日
アーティストの活動11「車イス押してくれませんか?自分を驚かせる働き方」
講師: 寺田ユースケ(車イスタレント / YouTuber 「寺田家TV」)
続きを見る
2019年1月7日
アーティストの活動12「求められる新しい社会のデザイン 〜SDGsの視点から〜 」
講師: 国谷裕子(東京藝術大学理事/キャスター)
続きを見る
2019年1月21日
アーティストの活動13「すべての人をPLAYERに」
講師: 澤田 智洋(世界ゆるスポーツ協会代表)
続きを見る
2019年1月28日
アーティストの活動14「夢があるから強くなる」
講師: 川淵三郎(公益財団法人 日本サッカー協会相談役、日本トップリーグ連携機構代表理事会長)
続きを見る
2019年4月15日
ダイバーシティ実践論1「支援の対象ではなくパートナーとして」
講師: 藤本光浩( 株式会社マジェルカ 代表取締役)
続きを見る
2019年4月22日
ダイバーシティ実践論2「がんになっても自分らしく生きられる社会へ」
講師: 鈴木美穂(認定NPO法人マギーズ東京共同代表理事 元日本テレビ記者・キャスター)
続きを見る
2019年5月13日
ダイバーシティ実践論3「生きることと語ること」
講師: 福島智(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
続きを見る
2019年5月20日
ダイバーシティ実践論4「社会・人との関わりを通して考えるダイバーシティ」
講師: 石田祐貴(筑波大学 人間総合科学研究科 大学院生)
続きを見る
2019年5月27日
ダイバーシティ実践論5「ALSとコミュニケーションの重要性」
講師: 真下貴久(ALS当事者)
続きを見る
2019年6月3日
ダイバーシティ実践論6 「ダイバーシティと「表現未満、」~社会・福祉・家族~」
講師: 久保田 翠(認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ理事長/ 障害福祉サービス事業所アルス・ノヴァ施設長)
続きを見る
2019年10月7日
ダイバーシティ実践論7「地球を旅する 生きるための技術=芸術へ」
講師: 石川直樹(写真家)
続きを見る
2019年10月21日
ダイバーシティ実践論8「自分らしくいきる ~多様性を認めていく中から生まれるフルインクルージョン~」
講師: 玉木 幸則(NHK「バリバラ」パーソナリティ/社会福祉士)
続きを見る
2019年12月9日
ダイバーシティ実践論9「こんな夜更けにバナナかよ──映画化と原作執筆の舞台裏」
講師: 渡辺一史(ノンフィクションライター)
続きを見る
2019年12月16日
ダイバーシティ実践論10「当事者研究が照らすこころの多様性ーべてるの家の経験から」
講師: 向谷地 生良(北海道医療大学教授/浦河べてるの家理事)
続きを見る
2019年12月23日
ダイバーシティ実践論11「資源、アクセシビリティ、メンバーシップ」
講師: 塚本 由晴(建築家/東京工業大学大学院教授)
続きを見る
2020年1月13日
ダイバーシティ実践論12「長い夜のむこうに」
講師: 野沢和弘 / 御代田太一 / 今井出雲()
続きを見る
2020年1月20日
ダイバーシティ実践論13「 聖人とバイアス~課題解決型クリエイティブが思考停止を破壊する~」
講師: 澤邊 芳明(株式会社ワントゥーテン 代表取締役社長)
続きを見る
2020年1月27日
ダイバーシティ実践論14 「感性と科学」
講師: ロマントゥルブレ(Tara Océan財団エグゼクティブディレクタ)/澤和樹(東京藝大学長)/日比野克彦(東京藝大美術学部長)/古川聖(東京藝大教授)()
続きを見る
2020年5月11日
ダイバーシティ実践論1「罪を犯した人たちとコミュニティと協働的アート〜国内外の実践とその可能性について考える〜」
講師: 坂上香(映画監督、NPO法人 out of frame 代表)
続きを見る
2020年5月18日
ダイバーシティ実践論2「優生思想と現代―強制不妊手術から考える」
講師: 利光 惠子(立命館大学生存学研究所客員研究員/「優生手術に対する謝罪を求める会」会員)
続きを見る
2020年5月25日
ダイバーシティ実践論3「『移民』を認めない国で『移民』についてどう考えるか」
講師: 望月 優大(ライター、編集者、株式会社コモンセンス代表取締役)
続きを見る
2020年6月1日
ダイバーシティ実践論4「性的マイノリティをとりまく課題と取り組みについて」
講師: 渕上 綾子(北海道議会議員 札幌市東区選出)
続きを見る
2020年10月5日
ダイバーシティ実践論5「先天性盲ろう者におけるファンタジーの理解とは」
講師: 森 敦史 (もり あつし)(筑波技術大学総務課広報・情報化推進係)
続きを見る
2020年10月12日
ダイバーシティ実践論6「相模原障害者殺傷事件」と私たち
講師: 渡辺一史(ノンフィクションライター)
続きを見る
2020年11月28日
ダイバーシティ実践論 特別講義1「なんで僕に聞くんだろう。」
講師: 幡野広志(写真家)
続きを見る
2020年11月30日
ダイバーシティ実践論7「聞こえなくなった声との協働 〜ひきこもり当事者とのアートプロジェクトについて〜」
講師: 渡辺篤(現代美術家)
続きを見る
2020年12月7日
ダイバーシティ実践論8「バリアフリーってなぁに?」
講師: 朝霧裕(シンガーソングライター・作家)
続きを見る
2020年12月12日
ダイバーシティ実践論 特別講義2「ハンセン病療養所から考える芸術の意味」
講師: 山川冬樹(美術家/ホーメイ歌手)
続きを見る
2020年12月14日
ダイバーシティ実践論9
講師: 大塚 貴之(デフラグビー世界大会 日本代表キャプテン)
続きを見る
2020年12月21日
ダイバーシティ実践論10「消された存在に光を当てる」
講師: 原義和(フリーTVディレクター)
続きを見る
2021年1月18日
ダイバーシティ実践論11「死をタブー視しないコミュニティデザインプロジェクトを通じて出会う人と暮らし」
講師: 猪狩僚(いわき市保健福祉部 介護保険課 介護認定係長)
続きを見る
2021年1月25日
ダイバーシティ実践論12
講師: ()
続きを見る
全て表示(全84件)
プログラム実践演習
担当教員:日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
最終更新:2017年11月6日
社会の中でアートを介し、多様な人々との交流の場を作り出す実践について学びます。地域や福祉施設で実施するワークショップの企画立案をグループで行い、実際の現場経験を通しながら体得することを目指します。日比野克彦が関わるアートプロジェクトなどへの参加も通して学びを深めていきます。
初回ガイダンス「リアクション・コレクション」
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
【アートプロジェクトへの参加】明後日朝顔プロジェクト 莇平
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
グループワーク
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
グループワーク 途中経過報告会
講師: 日比野克彦 / 伊藤達矢(東京藝術大学 美術学部長 / 東京藝術大学 特任准教授)
続きを見る
グループワーク 講評会
講師: 日比野克彦 / 伊藤達矢(東京藝術大学 美術学部長 / 東京藝術大学 特任准教授)
続きを見る
オリエンテーション / フィジカルコミュニケーション
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
研究旅行@莇平(新潟県十日町市松代地区)
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
途中経過報告会
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
講評会①
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
グループミーティング
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
【制作】取手アートパス
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
マッチフラッグ2019ワークショップへの参加
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
「JapaFunCup」への参加 @Jヴィレッジ
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
ひみつジャナイ縁日リサーチプロジェクト ① 初回ガイダンス
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
ひみつジャナイ縁日リサーチプロジェクト② UENOYES 段ボールオブジェ・サイトへの参加
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
ひみつジャナイ縁日リサーチプロジェクト ③ 取手アートパス
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
ひみつジャナイ縁日リサーチプロジェクト ④ 最終発表
講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
続きを見る
ガイダンス
講師: 日比野克彦(アーチスト・東京藝術大学美術学部長)
続きを見る
TURN on the EARTH わたしはちきゅうのこだま
講師: 日比野克彦(アーチスト・東京藝術大学美術学部長)
続きを見る
全て表示(全19件)
ケア原論
担当教員:伊藤達矢(東京藝術大学 特任准教授 )
最終更新:2017年11月17日
福祉の成り立ちの歴史を知り、且つ現在の福祉施設などを取り巻く環境が抱える問題について理解を深めます。その上で創造的な取り組み事例を参照することで、現代の福祉とアートの接点について考えてゆきます。現在の社会福祉という概念がどういった流れを経て生まれてきたかを知り、加えてアートを介して現在の福祉をより多角的な視点で捉えてゆくことを授業の目的としています。
2017年10月7日
生活保障の成り立ちとその転換 交差点型社会へ
講師: 宮本太郎(中央大学)
続きを見る
2017年11月4日
虐待防止 地域共生型福祉へ
講師: 野沢和弘(毎日新聞)
続きを見る
2017年11月18日
介護の成り立ちから介護の目的論へ
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2017年11月25日
介護の目的論の理解と対象論
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2017年12月9日
観察論 ケアにおける観察の重要性
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2017年12月16日
アートとしてのケア技術1 在宅でささえる医療
講師: 佐々木淳(医療法人社団悠翔会 代表医師)
続きを見る
2018年1月13日
アートとしてのケア技術2 介護民俗学とは何か
講師: 六車由実(民俗学者、介護職員、社会福祉士)
続きを見る
2018年1月27日
アートとしてのケア技術3「介護保険制度におけるケア環境、脳科学的アプローチ、そして地域デザイン」
講師: 加藤忠相(あおいケア 代表)
続きを見る
2018年1月27日
ケア原論 講義のまとめ
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2018年10月13日
介護の成り立ち・目的論
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2018年10月20日
介護の目的論の理解と対象論
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2018年10月27日
観察論からクリエイティブ介護論
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2018年11月10日
アートとしてのケア技術1「看護・介護とは何か/ ケアは何を、どう、行うのか?」
講師: 金井一薫(徳島文理大学大学院看護学研究科 教授)
続きを見る
2018年12月8日
アートとしてのケア技術2
講師: 矢田明子(Community Nurse Company株式会社 代表取締役)
続きを見る
2018年12月22日
アートとしてのケア技術3
講師: 佐々木淳(医療法人社団悠翔会理事長・診療部長)
続きを見る
2019年1月12日
アートとしてのケア技術4「安心して病める社会を目指して~病が耕す人と地域とキングコング~」
講師: 仲地宗幸(株式会社NSPキングコング 専務取締役)
続きを見る
2019年1月13日
アートとしてのケア技術5
講師: 堀田聰子(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授)
続きを見る
2019年1月26日
講義のまとめ
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2019年6月10日
ケア原論1「介護の成り立ちと目的論」
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2019年6月17日
ケア原論2「介護の目的論の理解と対象論」
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2019年6月24日
ケア原論3「福祉の解放とコミュニティの連関」
講師: 馬場拓也(社会福祉法人 愛川舜寿会 常務理事)
続きを見る
2019年7月1日
ケア原論4「みなさんが話したいことを話しましょう」
講師: 湯浅誠( 社会活動家/東京大学先端科学技術研究センター特任教授/全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
続きを見る
2019年7月8日
ケア原論5「地域を創る」
講師: 大原裕介(社会福祉法人ゆうゆう 理事長)
続きを見る
2019年7月22日
ケア原論6「Entente-理解から始まる共働制作」
講師: ライラ・カセム( グラフィックデザイナー・大学研究員・TURNプロジェクトデザイナー)
続きを見る
2019年10月28日
ケア原論7「助けてと言える社会へ -社会的相続と家族機能への社会化-」
講師: 奥田 知志( NPO法人 抱樸 理事長 )
続きを見る
2019年11月11日
ケア原論8「超高齢社会に求められる新しい医療のカタチ」
講師: 佐々木 淳(医療法人社団悠翔会理事長・診療部長)
続きを見る
2019年11月18日
ケア原論9「暮らしをよくするおせっかいを始めよう コミュニティナースの実践」
講師: 中澤ちひろ(Community Nurse Company (株)取締役/ (株)Community Care代表取締役)
続きを見る
2019年11月25日
ケア原論10「認知症とともによりよく生きる 今と未来を考える」
講師: 堀田聰子(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授)
続きを見る
2019年12月2日
ケア原論11「介護における観察論とクリエイティブ介護論」
講師: 飯田大輔(社会福祉法人 福祉楽団 理事長)
続きを見る
2020年6月8日
ケア原論1「介護の成り立ちから介護の目的論へ」
講師: 飯田大輔(社会福祉法人福祉楽団 理事長)
続きを見る
2020年6月15日
ケア原論2「介護の目的論の理解と対象論」
講師: 飯田大輔(社会福祉法人福祉楽団 理事長)
続きを見る
2020年6月22日
ケア原論3「再考される距離 」
講師: 馬場拓也(社会福祉法人愛川舜寿会)
続きを見る
2020年6月29日
ケア原論4「認知症共生社会におけるリンクワーカーの可能性」
講師: 栗田 駿一郎(日本医療政策機構 マネージャー)
続きを見る
2020年7月6日
ケア原論5「誰もが誰かの心と身体を応援する社会を目指して 〜コミュニティナース実践活動より〜」
講師: 中澤ちひろ(Community Nurse Company(株)取締役、(株)Community Care代表取締役)
続きを見る
2020年7月13日
ケア原論6 「分かち合い」としてのケア
講師: 神野直彦(東京大学名誉教授)
続きを見る
2020年10月19日
ケア原論7「なぜ人は虐待するのか」
講師: 野沢和弘(植草学園大学副学長(教授)/毎日新聞客員編集委員)
続きを見る
2020年10月26日
ケア原論8「生きることに意味がある〜コロナの時代に人として生きる〜」
講師: 奥田知志(NPO法人 抱樸 理事長)
続きを見る
2020年11月2日
ケア原論9「超高齢社会における医療と介護の考え方」
講師: 佐々木淳(医療法人社団悠翔会理事長、診療部長)
続きを見る
2020年11月9日
ケア原論10「認知症とともによりよく生きる今と未来を考える」
講師: 堀田聡子(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授)
続きを見る
2020年11月16日
ケア原論11「観察論からクリエイティブ介護論」
講師: 飯田大輔(社会福祉法人福祉楽団 理事長)
続きを見る
全て表示(全40件)
ケア実践場面分析演習
担当教員:日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)
最終更新:2017年12月11日
SOMPOホールディングスなどの施設にて介護体験を行い、福祉施設への理解を深めます。また、利用者の個性やニーズのリサーチを行い、アートと福祉施設の接点を探っていきます。それを踏まえ、どうすればケアの現場をより社会に開かれた場にできるかなどを考えるグループワークを行います。
2017年8月27日〜
SOMPOケアラヴィーレにて調査実習
講師: ()
続きを見る
2017年10月7日
調査実習の振り返り
講師: 飯田大輔 / 金野千恵(社会福祉法人 福祉楽団 理事長 / 一級建築士、teco)
続きを見る
2017年10月21日〜
福祉施設への視察訪問
講師: ()
続きを見る
2017年11月12日
視察の振り返り・講義のまとめ
講師: 飯田大輔 / 金野千恵(社会福祉法人 福祉楽団 理事長 / 一級建築士、teco)
続きを見る
2018年8月25日〜
体験実習に向けたオリエンテーション
講師: ()
続きを見る
2018年9月10日〜
SOMPOケアネクスト施設で調査実習
講師: ()
続きを見る
2018年10月13日
①"現場を伝える"をつくる -ガイダンス-
講師: 金野千恵(建築家、teco)
続きを見る
2018年11月24日
②"現場を伝える"をつくる -中間チェック-
講師: 金野千恵(建築家、teco)
続きを見る
2019年2月3日
③"現場を伝える"をつくる -最終講評-
講師: 金野千恵(建築家、teco)
続きを見る
2019年7月13日
ケア実践場面分析演習講習①講習
講師: SOMPOケアユニバーシティ()
続きを見る
2019年8月3日
ケア実践場面分析演習②ガイダンス
講師: 金野千恵(建築家/teco)
続きを見る
2019年10月26日
ケア実践場面分析演習③中間チェック①
講師: 金野千恵(建築家/teco)
続きを見る
2019年12月14日
ケア実践場面分析演習⑤中間チェック②
講師: 金野千恵(建築家/teco)
続きを見る
2020年2月1日
ケア実践場面分析演習⑥展示と講評会
講師: 金野千恵(建築家/teco)
続きを見る
2020年4月1日
ケア実践場面分析演習 -人体デッサン-
講師: 伊藤達矢 (東京藝術大学特任准教) 田中一平 (東京藝術大学特任助教)()
続きを見る
2020年9月27日
ケア実践場面分析演習①ガイダンス
講師: 金野千恵(建築家/teco)
続きを見る
2020年10月11日
ケア実践場面分析演習②チーム分け
講師: 金野千恵(建築家/teco)
続きを見る
2020年11月22日
ケア実践場面分析演習③中間チェック①
講師: 金野千恵(建築家/teco)
続きを見る
全て表示(全18件)