• DOOR Eラーニングサイト
東京藝術大学
Logo
  • プロジェクトについて
  • カリキュラム
  • 修了生の活動紹介
  • AIS
  • DOOR to DOOR
  • お知らせ
  • スタッフ
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • プロジェクトについて
  • カリキュラム
  • 修了生の活動紹介
  • AIS
  • DOOR to DOOR
  • お知らせ
  • スタッフ
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • DOOR掲示板
東京藝術大学
  • Logo
  • Logo

最新の投稿RECENT POST

[お知らせ]
2021年1月8日

スタッフ有志による展覧会「Inside Diversity -内なる多様性-」開催中(〜2/4)

[お知らせ]
2020年12月25日

オンラインDOOR公開講座のお知らせ 2021年1月18日(月)、25日(月)

[お知らせ]
2020年12月25日

2021年受講生募集

[レポート]
2020年12月24日

TURN on the EARTH わたしはちきゅうのこだま

DOOR Diversity on the Arts Project

プロジェクトについて

ABOUT DIVERSITY ON THE ARTS PROJECT
詳しく見る

カリキュラム

CURRICULUM
詳しく見る

Instagram

FOLLOW US
INSIDE DIVERSITY-内なる多様性-オンライン座談会(1/24)を開催します!

日程:2021年1月24日(日)
時間:20:00〜21:30

現在JR上野駅2F Breakステーションギャラリーでの展示作家による座談会です。作品の背景や展示テーマについて深堀する1時間半。お気軽にご視聴ください。

[司会進行] 藤田まり
[登壇者]  今井さつき、草野温子、栗山斉、倪雪、齊藤圭介、下澤希望、田中一平

[場  所] オンライン(YouTubeライブ配信)
下記のURLへアクセスください。
https://www.youtube.com/watch?v=InanS-Ysk-8

#doorプロジェクト
#上野駅
#福祉 
#東京藝術大学
#Breakステーションギャラリー
招き猫が遊びに来てくれました!
DOORルーム前に、すましたトラ猫先生がいらっしゃり、自動ドアが開くやいなや、入室、あたりまえのように着座されました。
なんと愛想のよい図々しい招き猫、いや、どうやら迷い猫のようで、首輪に書かれた飼い主さんに連絡するも通じず...
飼い主さんも心配されていることでしょうから警察に相談、保護して頂きました。
ちゃんと帰るのだよ、ニャンコ先生...

さて、そんなDOORプロジェクトは明後日1/18、猪狩僚さんをお迎えし公開講座を開講します。
申し込み受付中です。
詳細WEBサイトよりご覧下さい!

そして1/24には上野駅で開催中の展覧会Inside Diversityのトークイベントを開催します!

2021年もDOORプロジェクトをよろしくお願いいたします。

#ニャンコ先生
#多様性
#千客万来
#東京藝術大学
#地域包括ケア
DOORプロジェクトスタッフ有志展のお知らせです。
DOORプログラムオフィサー・TAであるスタッフの中には、元々、表現活動を行なっているスタッフも多々おります。
DOORのテーマでもある「ダイバーシティ」をテーマに、普段の授業ではお見せしないスタッフの作品展示をしています。
DOORの授業と携わり、今までの表現へはどのような影響があったのか?本展ではスタッフ個々の表現活動を通して、芸術と福祉の重なる領域を見つめます。
場所は、上野駅中央口から徒歩3分、ハードロックカフェのエスカレーターを上がった2Fです。
上野駅にいらした際は、ぜひご高覧ください。
■■ Inside Diversity -内なる多様性- ■■
[会 期]2020年12月26日(土) ~ 2021年2月4日(木)
[時 間]7:00〜23:00
[会 場]JR上野駅正面玄関口「ガレリア」2F Breakステーションギャラリー
[入場料]無料
[参加作家]今井さつき、草野温子、栗山斉、倪雪、齊藤圭介、下澤希望、田中一平
[主  催]東日本旅客鉄道株式会社
[企画協力]東京藝術大学美術学部 Diversity on the Arts Project
[展示概要]
ダイバーシティを言い換えれば、多様性。巷でもダイバーシティというワードをよく聞く機会にめぐり合います。ダイバーシティについて重要なことは、ダイバーシティは作るものではなく、すでにあるものなのです。私たちは周囲の多様性に対してどれだけ感じ取れているでしょうか。さらに言えば、私たち一人ひとりの中にも多様性は存在しています。隣にいる人は、何を考え感じているのか?個性が人それぞれ異なるように人間の感性は広大で多様であると思います。「Inside Diversity -内なる多様性-」展では、ティーチングアシストも含めたDOORスタッフ有志の個々の表現活動の紹介をします。DOORの掲げるダイバーシティの一端を感じ、人それぞれの多様性を感じ、あなた自身の多様性に目を向け、周囲の人々の多様性へも想像を膨らませていただければ幸いです。

#breakstationgallery
2021年度の受講生の募集を開始しました!
来年度はオンラインのみの受講でも履修証明書の取得が可能となり、全国のみなさんに応募頂けます。
社会人と藝大生が1年間一緒に学ぶ福祉と芸術。
体系的かつユニークな濃いカリキュラムを展開しています。
北は北海道から南は沖縄まで、全国からのご応募お待ちしています。
応募は2021年2月15日(月)〆切です。
詳しくはWEBサイトをご覧ください↓
https://door.geidai.ac.jp/info/2021info/

#doorプロジェクト
#社会人の勉強垢 
#社会人のための学校
PRIVERCY POLICY

© 2021 Diversity on the Arts Project