• DOOR e アーカイブラーニング
東京藝術大学
Logo
  • 2023年受講生募集
  • プロジェクトについて
  • カリキュラム
  • 修了生の活動紹介
  • AIS
  • DOOR to DOOR
  • お知らせ
  • スタッフ
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • 2023年受講生募集
  • プロジェクトについて
  • カリキュラム
  • 修了生の活動紹介
  • AIS
  • DOOR to DOOR
  • お知らせ
  • スタッフ
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • DOOR e アーカイブラーニング
東京藝術大学
  • Logo
  • Logo

最新の投稿RECENT POST

[お知らせ]
2023年1月21日

現役受講生からのメッセージ(2023年1月 公開講座トークセッションより)

[お知らせ]
2023年1月16日

2023.1.16(月)DOORの取り組みがJ-WAVE「JAM THE PLANET」で紹介されます。

[レポート]
2023年1月15日

ダイバーシティ実践論13「震災と博物館とアートプロジェクト」

[レポート]
2023年1月6日

ケア実践場面分析演習④講評会

DOOR Diversity on the Arts Project

プロジェクトについて

ABOUT DIVERSITY ON THE ARTS PROJECT
詳しく見る

カリキュラム

CURRICULUM
詳しく見る

Instagram

FOLLOW US
▼修了生インタビュー公開しました!
https://door.geidai.ac.jp/graduate/goto_2022/
昨年度受講した5期生・後藤陸さんに、DOORを受講してみての感想や、今考えていることをお聞きしました。パラスポーツの支援や普及を通じて共生社会を作っていこうというビジョンで活動している財団に勤めている後藤さん。インタビューでは、受講のことだけでなく、お仕事と重ねて感じたこと考えたことについて語ってくださっています。
受講を検討されている方も、そうでない方も是非ご覧ください!

【 DOOR6期受講生募集 / 締切:2月15日(水) 消印有効】
 本日1/23(月)オンライン公開講座開催!説明会は17:00- 公開講座は18:20-
DOORディレクター日比野克彦大学長も登場!
お申込み>https://door.geidai.ac.jp/info/open-lecture-2023/

#doorプロジェクト #東京藝術大学 #日比野克彦 #アートプロジェクト #芸術 #美術 #アート #福祉  #ケア #リカレント教育 #社会人講座 #アクセスデザイン #パラスポーツ
【 受講生募集 / 締切:2月15日(水) 消印有効 1/23オンライン公開講座開催!】
修了生インタビューが公開されました!ウェブサイトよりご覧ください。
https://door.geidai.ac.jp/graduate/hirata-murata/
今回は初の対談形式です。2022年度のドキュメンタリー映像演習で「ハルの世界 〜感覚過敏のぼくが電車に乗るまで〜」の制作チームに参加されたお2人がお話してくださいました。
当時を振り返ってのお話、是非ご覧ください!
 #東京藝術大学 #社会人 #社会人学習 #芸術 #藝大 #きっかけ作り #doorプロジェクト #ダイバーシティ #対談 #共生社会 #福祉と芸術 #オンライン学習 #インタビュー #履修証明 #学び #きっかけ #東京芸大 #感覚過敏 #感覚過敏っ子の理解が広がりますように
【DOOR来年度受講生募集中!2/15締切! 【DOOR来年度受講生募集中!2/15締切!】
昨日、1/16の公開講座「トークセッション」にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。早速、現役受講生によるトーク部分をウェブサイトに掲載しました。https://door.geidai.ac.jp/info/voice202301/
受講生からの生の声を、是非ご覧ください。
来週1/23の公開講座の受講生トークもこちらに随時掲載予定です。
公開講座のお申し込みもお待ちしております!

 #東京藝術大学 #社会人 #社会人学習 #芸術 #藝大 #きっかけ作り #doorプロジェクト #ダイバーシティ #大学生 #共生社会 #福祉と芸術 #オンライン学習 #eラーニング #履修証明 #生涯学習 #きっかけ #東京芸大 #メッセージカード #メッセージ
【DOOR来年度受講生募集中!2/15締切! 【DOOR来年度受講生募集中!2/15締切!】
本日!1/16は公開講座開催ですが、夜のラジオでの紹介のお知らせです!
J-WAVE「JAM THE PLANET」でDOORを受講した藝大生が電話出演します!
▼PM8:35頃『SUSTAINABLE TOMORROW』
「アート×福祉」をテーマに、「多様な人々が共生できる社会」を支える人材を育成するプロジェクト「Diversity on the Arts Project」

昨年のドキュメンタリー映像演習で社会人+学生のチーム制作された、音や光などが苦手な感覚過敏の特徴のある人が、公共交通機関利用の際どのような困りごとがあるのかを伝えるための映像作品「ハルの世界 〜感覚過敏のぼくが電車に乗るまで〜」も紹介される予定です。
インターネット上の「radiko」で聴けますので、是非、聴いてみてください! #東京藝術大学 #社会人 #社会人学習 #芸術 #藝大 #企画 #doorプロジェクト #ダイバーシティ #インクルーシブ #共生社会 #福祉と芸術 #オンライン学習 #eラーニング #履修証明 #生涯学習 #感覚過敏 #東京芸大 #介護 #福祉 #アート #映像 #JAMTHEPLANET #radiko #ケア #JWAVE #ユニバーサルデザイン
PRIVERCY POLICY

© 2023 Diversity on the Arts Project