大学卒業後、日本テレビ入社。その後オーストラリアへ移り住み、西シドニー大学でPh.D取得。国際基督教大学、早稲田大学国際教養学部を経て2012年にメルボルンのモナシュ大学アジア研究所長に就任。2020年4月より現職。主な研究関心は多様性の包含と越境対話、文化シティズンシップ、パブリックペダゴジー。主な著書・論文として、『多様性との対話』(編著、青弓社)、Resilient Borders and Cultural Diversity: Internationalism, Brand Nationalism and Multiculturalism in Japan (Lexington Books)、『トランスナショナル・ジャパン:ポピュララー文化がアジアをひらく』(岩波現代ライブラリー)、『文化の対話力』(日本経済新聞出版)、Recentering Globalization (Duke University Press)など。多様な差異を平等に包含し誰もが生きやすい社会の構築に向けた学びと対話の批判的=実践的な取り組み方を模索している。
- 必修科目
- ダイバーシティ実践論
2022
12/19
ダイバーシティ実践論12「多様性との対話」
講師:
岩渕功一(関西学院大学社会学部教授・<多様性との共生>研究センター所長)

*講義終了後にレポートを掲載します。
講師プロフィール
関西学院大学社会学部教授・<多様性との共生>研究センター所長