講義一覧

CURRICULUM LIST
アートと福祉を様々な角度から考察し、実践する講義&実習を開講します。
東京藝大と東京都美術館が連携して行う「とびらプロジェクト」の講座なども
選択科目として受講できます。

必修科目

ダイバーシティ実践論

担当教員:日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長) 最終更新:2020年5月22日
現代の福祉をより広い視点で捉え直すため、福祉の現場、政治、法律、社会学、次世代ロボット研究、文学、建築、IT、アート、文化政策など様々な領域の専門家を講師に迎えて、オムニバス形式で講義を行います。福祉の「今」のあり方を、他の様々な領域とのつながりをもって考える思考を培うことを通して、福祉とアートが重なる領域を創造的に構築していくことを目指します。
2020年5月18日

ダイバーシティ実践論2「優生思想と現代―強制不妊手術から考える」

講師: 利光 惠子(立命館大学生存学研究所客員研究員/「優生手術に対する謝罪を求める会」会員)
2020年5月25日

ダイバーシティ実践論3「『移民』を認めない国で『移民』についてどう考えるか」

講師: 望月 優大(ライター、編集者、株式会社コモンセンス代表取締役)
2020年6月1日

ダイバーシティ実践論4「性的マイノリティをとりまく課題と取り組みについて」

講師: 渕上 綾子(北海道議会議員 札幌市東区選出)
2020年10月5日

ダイバーシティ実践論5「先天性盲ろう者におけるファンタジーの理解とは」

講師: 森 敦史 (もり あつし)(筑波技術大学総務課広報・情報化推進係)
2020年10月12日

ダイバーシティ実践論6「相模原障害者殺傷事件」と私たち

講師: 渡辺一史(ノンフィクションライター)
2020年12月7日

ダイバーシティ実践論8「バリアフリーってなぁに?」

講師: 朝霧裕(シンガーソングライター・作家)
2020年12月14日

ダイバーシティ実践論9「心の声を伝える 〜聴覚障害という個性と可能性を考える〜」

講師: 大塚 貴之(デフラグビー世界大会 日本代表キャプテン)
2020年12月21日

ダイバーシティ実践論10「消された存在に光を当てる」

講師: 原義和(フリーTVディレクター)
2021年1月25日

ダイバーシティ実践論12「SDGsの17のゴールに芸術が無いのは何故か?」

講師: 国谷 裕子(東京藝術大学 理事、キャスター)/蟹江 憲史(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授)/日比野 克彦(東京藝術大学 美術学部長)
全て表示(全14件)

プログラム実践演習

担当教員:日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長) 最終更新:2020年12月24日
社会の中でアートを介し、多様な人々との交流の場を作り出す実践について学びます。地域や福祉施設で実施するワークショップの企画立案をグループで行い、実際の現場経験を通しながら体得することを目指します。日比野克彦が関わるアートプロジェクトなどへの参加も通して学びを深めていきます。
2020年5月10日

ガイダンス

講師: 日比野克彦(アーチスト・東京藝術大学美術学部長)
2020年7月23日

TURN on the EARTH わたしはちきゅうのこだま

講師: 日比野克彦(アーチスト・東京藝術大学美術学部長)

ケア原論

担当教員:伊藤達矢(東京藝術大学 特任准教授 ) 最終更新:2020年7月25日
福祉の成り立ちの歴史を知り、且つ現在の福祉施設などを取り巻く環境が抱える問題について理解を深めます。その上で創造的な取り組み事例を参照することで、現代の福祉とアートの接点について考えてゆきます。現在の社会福祉という概念がどういった流れを経て生まれてきたかを知り、加えてアートを介して現在の福祉をより多角的な視点で捉えてゆくことを授業の目的としています。
2020年6月8日

ケア原論1「介護の成り立ちから介護の目的論へ」

講師: 飯田大輔(社会福祉法人福祉楽団 理事長)
2020年6月15日

ケア原論2「介護の目的論の理解と対象論」

講師: 飯田大輔(社会福祉法人福祉楽団 理事長)
2020年6月22日

ケア原論3「再考される距離 」

講師: 馬場拓也(社会福祉法人愛川舜寿会)
2020年6月29日

ケア原論4「認知症共生社会におけるリンクワーカーの可能性」

講師: 栗田 駿一郎(日本医療政策機構 マネージャー)
2020年7月6日

ケア原論5「誰もが誰かの心と身体を応援する社会を目指して 〜コミュニティナース実践活動より〜」

講師: 中澤ちひろ(Community Nurse Company(株)取締役、(株)Community Care代表取締役)
2020年7月13日

ケア原論6 「分かち合い」としてのケア

講師: 神野直彦(東京大学名誉教授)
2020年10月19日

ケア原論7「なぜ人は虐待するのか」

講師: 野沢和弘(植草学園大学副学長(教授)/毎日新聞客員編集委員)
2020年10月26日

ケア原論8「生きることに意味がある〜コロナの時代に人として生きる〜」

講師: 奥田知志(NPO法人 抱樸 理事長)
2020年11月2日

ケア原論9「超高齢社会における医療と介護の考え方」

講師: 佐々木淳(医療法人社団悠翔会理事長、診療部長)
2020年11月9日

ケア原論10「認知症とともによりよく生きる今と未来を考える」

講師: 堀田聰子(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授)
2020年11月16日

ケア原論11「観察論からクリエイティブ介護論」

講師: 飯田大輔(社会福祉法人福祉楽団 理事長)
全て表示(全11件)

ケア実践場面分析演習

担当教員:日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長) 最終更新:2020年12月24日
SOMPOホールディングスなどの施設にて介護体験を行い、福祉施設への理解を深めます。また、利用者の個性やニーズのリサーチを行い、アートと福祉施設の接点を探っていきます。それを踏まえ、どうすればケアの現場をより社会に開かれた場にできるかなどを考えるグループワークを行います。
2020年9月27日

ケア実践場面分析演習①ガイダンス

講師: 金野千恵(建築家/teco)
2020年10月11日

ケア実践場面分析演習②チーム分け

講師: 金野千恵(建築家/teco)
2020年10月31日〜

ケア実践場面分析演習 -人体デッサン-

講師: 伊藤達矢 (東京藝術大学特任准教)  田中一平 (東京藝術大学特任助教)()
2020年11月22日

ケア実践場面分析演習③中間チェック①

講師: 金野千恵(建築家/teco)
2020年12月20日

ケア実践場面分析演習④中間チェック②

講師: 金野千恵(建築家/teco)
2021年1月31日

ケア実践場面分析演習⑤最終講評会

講師: 金野千恵(建築家/teco)
全て表示(全16件)

選択科目

人間形成学総論

担当教員:渡邊祐子(東京藝術大学 非常勤講師) 最終更新:2020年12月23日
人間の性質や能力を育て形成する、「陶冶」としての教育のあり方や機能についての学ぶことを通じて、芸術活動全般にかかる「形づくること」の基礎的な理解をすすめる。具体的には、現代社会における教育の問題を捉えることから出発し、人間形成の基本原理に戻る連環のなかで、陶冶としての教育学を扱う。
2020年8月15日〜

人間形成学総論

講師: 渡邊祐子(東京藝術大学 非常勤講師)

アートプロジェクト実践論

担当教員:奥山理子(東京藝術大学 非常勤講師) 最終更新:2020年12月19日
全国各地で展開されているアートプロジェクトは、今後どの様な方向性を持って進んでゆくべきか。アーツカウンシル東京が取り組む「TURN」を中心題材に、実践的立場から検証と考察を行ないます。作品をつくることの意味、アートを介して多様な価値や人々と関わることの意味について考えることを中心に授業を進めます。
2020年9月12日

アートプロジェクト実践論

講師: 奥山 理子(東京藝術大学 非常勤講師)

ハンディームービープラクティス

担当教員:森内康博 (東京藝術大学美術学部 非常勤講師) 最終更新:2020年12月14日
日本サッカー協会(JFA)の社会貢献事業をSDGs(17の国連開発目標)との関連にそって、新たな広報の可能性と手軽な映像コンテンツ編集のスキルを学びます。情報通信技術の高度化により情報やメディアの扱い方も多様化してきています。本講義では、iPhone等のスマホで動画素材を撮影したのち、タブレットですぐに編集するといった、初心者向けの新しい情報メディアを扱うことを目的としています。
2020年5月24日

ハンディムービープラクティス ①前期ガイダンス

講師: 森内康博(東京藝術大学美術学部 非常勤講師)
2020年5月31日

ハンディムービープラクティス 前期②〜⑨

講師: 森内康博(東京藝術大学美術学部 非常勤講師)

色彩学

担当教員:日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長 ) 最終更新:2020年12月10日
絵画的側面だけではなく、生活世界のあらゆる分野に関わる「色彩」。表現未満の「種」を見出す感覚・感性を養います。色に関する指令に従い、日々の何気なく見ているものごとや美術館の展示作品を、普段と異なる視点を持って鑑賞することで、ひらめきやアイデアを得るワークショップを行います。(本講義は、先端芸術表現科の科目です。)
2020年9月28日

色彩学

講師: 日比野克彦(東京藝術大学 美術学部長)

とびらプロジェクト交流カリキュラム

アート・コミュニケーション基礎

担当教員:伊藤達矢(東京藝術大学 特任准教授) 最終更新:
コミュニティづくりの基礎を学ぶ講座。アートを介して、対話やコミュニケーションが起こる場のデザインについてなど、芸術と社会を結びつける考え方や行動のあり方について学びます。

アクセスデザイン基礎

担当教員:伊藤達矢(東京藝術大学 特任准教授) 最終更新:2021年2月22日
人々がアートを介して多様な価値にアクセスできる環境について学びます。障害をもつ当事者や社会的弱者の支援に取り組む組織・専門家を招き、社会的マイノリティーが抱える問題、カルチャーギャップなどの様々な社会的課題に目を向けます。多様な人々を交えて実施するワークショップの企画立案の基礎的な知識なども学びます。
2020年12月13日

『ウィズコロナ時代の場づくり論』

講師: 伊藤達矢(東京藝術大学 特任准教授)

美術鑑賞実践演習

担当教員:稲庭 彩和子(東京藝術大学 非常勤講師) 最終更新:2021年2月22日
作家として自分の作品を発表するとき、あるいは鑑賞者として作品を見るとき。複数の人との対話を通して作品を味わい、作品やモノを介して人がつながる場をデザインするプロセスを学ぶ。作品のキャプションを確認するのではなく、対話を生み、自由な発想で、主体的にみる鑑賞の場づくりとは?講義と実践を通して考えます。
※東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」と連携した集中講義。
2020年6月22日

「ミュージアム体験とは?」

講師: 稲庭 彩和子(東京藝術大学 非常勤講師)
2020年10月12日

「作品選びのグループワーク」

講師: 稲庭 彩和子(東京藝術大学 非常勤講師)
2020年11月2日

「コーチング/VTSファシリテーションの実践と振り返り」

講師: 稲庭 彩和子(東京藝術大学 非常勤講師)