関東学院大学社会連携センター × DOOR to DOOR

当事者との対話 ―ダイバーシティ実践論―

第6回:11月16日(土)

講師: 齋藤新二(横浜ファミリーホーム「齋藤ホーム」ホーム長・養育里親)/柏原竹信(看護師)
第6回は横浜ファミリーホーム「齋藤ホーム」ホーム長の齋藤新二さんと、卒業生で看護師の柏原竹信さんにご登壇頂いた。

社会的養護とは、国が様々な事情により家庭を離れなければならない子どもを保護し、子どもの状況に応じ施設や家庭で養育することを指す。

中学3年生の時にファミリーホームに来た柏原さんは、家族観が壊れていて無く、当時しきりに「普通の家庭に住みたい」と漏らしていたそうだ。
ホームの生活を通じ徐々にまともな生活が自分の中に染み込み、0から家族観が築かれたという。ホームに入ったことは「良かった」と感じている。
現在は、自分の気持ちを未だ整理できていないものの、働いて食事をし、好きなことができており幸せに感じていると語った。

齋藤さんは、児童福祉法の対象である18歳以降、どう自立し巣立たせるかが頑張りどころだと語る。
「柏原さんのような卒業生が社会に出て活躍してくれることが一番嬉しい。
卒業後に花咲くかどうかはその後の話であり、まずは根が腐らないように毎日一緒に生活することと、きっと咲くだろうと諦めないことが大切だ。」

里親やファミリーホームの設置が推進される中、施設を含めた大・小規模それぞれの環境の長所を活かしながら共存が必要だと提言があった。

講師プロフィール

横浜ファミリーホーム「齋藤ホーム」ホーム長・養育里親

齋藤新二

2002年(平成14)年、28年間務めた児童養護施設・白十字会林間学校を50歳で退職し夫婦で養育里親の認定を取り横浜市でファミリーホームを開設しました、ファミリーホームは2008年(平成20)年の児童福祉法改正で「小規模住居型児童養育事業」として制度化されました。親の病気、経済的な理由、虐待など、親が育てることができない子どもたちを自立し社会に出ていくまで、あるいは再び家族と共に生活できるまで、わたしたちの家族の中で心豊かに、やさしい人になれるよう、共に生活していきます。

看護師

柏原竹信

中学3年の時に齋藤ホームでの生活が始まりました、両親は離婚し父親に引き取られましたが、関係が悪化し中学校の先生に相談、先生は児童相談所に連絡してくれ転校せずに通える距離にあった齋藤ホームに入所しました、40分歩いて登校し卒業、高校は横浜市立高校に合格し部活は吹奏楽部で活動しました、自立の道を考え現在の看護師の仕事につきました、親代わりとして現在もホームには相談や入所している子と遊びに行きます。今日はホームでの生活や社会で生きていく厳しさなどをお話しできたらと思います。