1986年、京都生まれ。母が、絵画活動で注目された社会福祉法人松花苑みずのきの施設長に就任したことに伴い、12歳より休日をみずのきで過ごす。2007年以降の同法人主催のアートプロジェクトや、農園活動にボランティアで従事した後、2012年、みずのき美術館の立ち上げに携わり、以降企画運営を担う。2万点を越える所蔵作品のアーカイブ、アール・ブリュットの考察、社会的支援を必要とする人たちとのアートプロジェクトなど、企画は多岐に渡る。アーツカウンシル東京「TURN」コーディネーター(2015-2018)、東京藝術大学特任研究員(2018)を経て、2019年より、HAPSの「文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業」に参画し、2020年、相談事業「Social Work / Art Conference」ディレクターに就任。
京都市芸術新人賞受賞(2024)。文化力による未来づくり審議会委員(京都府)、京都文化芸術都市創生審議会委員(京都市)。
- 選択科目
- ケア×ソーシャリー・エンゲイジド・アート実践論
2024
12/8
ケア × ソーシャリー・エンゲイジド・アート実践論⑦アーティストが“本当に”したいこと
講師:
奥山理子(みずのき美術館キュレーター、HAPS「Social Work / Art Conference」ディレクター)/ケアまねぶ(奥山理子、タカハシ 'タカカーン' セイジ、長津結一郎、松岡真弥)
*授業終了後にレポートを掲載します。
講師プロフィール
みずのき美術館キュレーター、HAPS「Social Work / Art Conference」ディレクター
奥山理子
奥山理子、タカハシ 'タカカーン' セイジ、長津結一郎、松岡真弥
ケアまねぶ
福祉・芸術分野の研究や実践をするメンバーによって構成されているリサーチ・コレクティブ。
これまで、それぞれの現場で出会ってきた事象への問題意識をもとにして、芸術分野に広がる ハラスメントの課題などに対して問題意識を共有してきた。2022 年 1 月ごろより定期的に 集まり始め、福祉制度の芸術現場への応用を模索するような議論を重ねてきた。
<メンバー>
奥山 理子 (みずのき美術館キュレーター、Social Work/Art Conferenceディレクター)
タカハシ 'タカカーン' セイジ (すごすセンター(障害福祉サービス)・すごす / センター / 家 / AIR 運営、アーティスト、介護福祉士)
長津 結一郎 (九州大学教員[アーツマネジメント、文化政策] )
松岡 真弥 (Mapino Front代表、アーツオーガナイザー、キャリアサポート)