1986年、京都生まれ。母が、絵画活動で注目された社会福祉法人松花苑みずのきの施設長に就任したことに伴い、12歳より休日をみずのきで過ごす。2007年以降の同法人主催のアートプロジェクトや、農園活動にボランティアで従事した後、2012年、みずのき美術館の立ち上げに携わり、以降企画運営を担う。2万点を越える所蔵作品のアーカイブ、アール・ブリュットの考察、社会的支援を必要とする人たちとのアートプロジェクトなど、企画は多岐に渡る。アーツカウンシル東京「TURN」コーディネーター(2015-2018)、東京藝術大学特任研究員(2018)を経て、2019年より、HAPSの「文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業」に参画し、2020年、相談事業「Social Work / Art Conference」ディレクターに就任。
京都市芸術新人賞受賞(2024)。文化力による未来づくり審議会委員(京都府)、京都文化芸術都市創生審議会委員(京都市)。
- 選択科目
- ケア×ソーシャリー・エンゲイジド・アート実践論
2024
7/7
ケア × ソーシャリー・エンゲイジド・アート実践論③青木彬とともに地域福祉とアートの繋がりを考える
講師:
奥山理子(みずのき美術館キュレーター、HAPS「Social Work / Art Conference」ディレクター)/青木彬(インディペンデント・キュレーター/一般社団法人藝と)
■講義概要
ソーシャリー・エンゲイジド・アートが、人々の日常やコミュニティの課題、制度などといった実際の社会へ働きかける実践だとするならば、それは「福祉」の定義とも重なるところが多いのではないか。
まちづくりとアートの関係性から福祉への関心を高め、近年とくに地域福祉の実践的リサーチを続けているインディペンデント・キュレーターの青木彬氏とともに、アート(文化活動)と福祉の接点について考える。
ソーシャリー・エンゲイジド・アートが、人々の日常やコミュニティの課題、制度などといった実際の社会へ働きかける実践だとするならば、それは「福祉」の定義とも重なるところが多いのではないか。
まちづくりとアートの関係性から福祉への関心を高め、近年とくに地域福祉の実践的リサーチを続けているインディペンデント・キュレーターの青木彬氏とともに、アート(文化活動)と福祉の接点について考える。
講師プロフィール
みずのき美術館キュレーター、HAPS「Social Work / Art Conference」ディレクター
奥山理子
インディペンデント・キュレーター/一般社団法人藝と
青木彬
1989年東京都生まれ。東京都立大学インダストリアルアートコース卒業。アートを「よりよく生きるための術」と捉え、アーティストや企業、自治体と協働して様々なアートプロジェクトを企画している。近年は社会福祉とアートの接点を模索しながら実践を重ね、社会福祉士資格取得に向けて勉強中。これまでの主な活動に「黄金町バザール2017 Double Façade 他者と出会うための複数の方法」(横浜市,2017)アシスタントキュレーター、社会的擁護下にあるこどもたちとアーティストをつなぐ「dear Me」プロジェクト(AIT,2017〜2020)企画制作、まちを学びの場に見立てる「ファンタジア!ファンタジア!─生き方がかたちになったまち─」(墨田区,2018~)ディレクターなどがある。『素が出るワークショップ』(学芸出版)編著。