瀬川陣市さん(5期生)
(フォトグラファー/2021年度受講)
福祉が身近でない人にも、アートを勉強したい人にとっても役立つことがあります

 

 

①DOORプロジェクトへ参加した(知った)きっかけ

普段行かない近所の図書館に行ったらそこにDOORの募集リーフレットが置いてあり、それを持ち帰って家でじっくり見たというのがきっかけです。私は職業がフォトグラファーなのですが、もともと現代アートをいま一度学び直したいと思っていて、それがDOORに興味を持つところと合致しました。

芸術については現代アートを学びたかったので合致しているのですが、福祉は未知の領域だったんです。福祉に関するものというのは今までタッチしたことがなくて。そんなときに、DOOR公開講座で日比野先生と国谷裕子さんの「SDGsのゴールに芸術がなぜないのか」という対談を拝見しました。この話を聞いて、これまでずっと福祉という言葉の定義にとらわれていたのだけれども、SDGsという観点で見てもDOORはいけるんだなと自分で解釈しました。この講義を聞いてDOORに応募しました。

 

②印象に残っている講義や実習

講義では福祉の多方面からいろんな分野の方が登壇されています。どの方も最終的にアートに寄せて結論付けてくれたり、アートに寄せた話をしてくれるんですね。そうすると、私のように福祉が遠い人間に対しても非常に話が分かります。アートを勉強したいという人にとっても非常に役立つことがあります。

アーティストの方も多く登壇されるので、そういった中で自分に引っかかるキーワードが授業の中でたくさん出てきて、そこからもう一度自分でリサーチをして、自分の世界が広がる。よく考えてみるとアートは生活の中にあるということが分かったので、そういった意味でも授業を受けて非常に良かったなと思っています。

特に印象に残っている授業は、夏季集中講義のアートプロジェクト実践論。現代アートを学んでみたい、また、アーティストとして活動したいという気持ちがあったので、これは非常に良かったです。午前中から夕方まで6、7時間くらいぶっ通しでやる授業で、それが毎週、月4回ある授業です。時間の経過を感じさせない、非常に中身が濃い授業でした。アールブリュットとは何かという話から、アートプロジェクトの立ち上げ方、そして終わらせ方という一連の流れを教えてもらいました。僕にとっては一番印象に残る授業でしたね。

 

(2022年1月17日 公開講座トークセッションより)