現役受講生からのメッセージ(2023年1月 公開講座トークセッションより)

VOICE①
山中翔さん (藝大生)
(東京藝術大学美術研究科学生/2022年度受講/茨城県在住)

アートと福祉をまたいで様々な方々の生き方、考え方を垣間見ることができました
 

①DOORプロジェクトへ参加した(知った)きっかけ
 私は東京藝術大学大学院美術研究科で、美術教育研究室に所属し、日本画の実技制作研究とともに美術を論じることを研究しています。DOORプロジェクトを知ったきっかけは入学時にいただいた「藝大リベラルアーツガイド」です。参加を決めた理由は、美術教育研究室の実施する授業やワークショップの中でDOORとの接点があったことや、自身がこれまで美術教育の場で接してきた多様な人々との交流の記憶から、より様々な社会の在り方や問題意識を直接知る機会であると考えたことです。
 

②印象に残っている講義や実習
 私は他の授業や実技制作との兼ね合いから、講義系の授業のみに絞って履修しました。その中で特に印象的だったのはケアについての基本的な考え方を深く知ることができた「ケア原論」です。私はケアについて教職課程の範囲内で学習を終えていました。しかし実践については教育現場や親族との交流の場において自覚しないままに多くのことを行ってきました。ケアとはなんなのかを原点から見つめなおしていく授業を通して、自分が今まで行ってきたケアの実践について改めて思い起こし、多くの気付きがありました。
 「ダイバーシティ実践論」では、冒険家の荻田康永さんのお話がとても印象に残りました。行っていること自体も常識から外れすぎていて刺激的でしたが、それにも増してその目的意識が自身の制作とも通底しているように思えて興奮しました。
 「人間形成学総論」も印象的な講義でした。講義は普通、講師から知識や体系を教わることが中心になっていますが、人間形成学総論はすでにある自分の生をどう価値付けるかに比重が置かれた内省的で独特な講義でした。講義の合間に行われるディスカッションやワークも、受講者それぞれにとっての意味が大切にされ、受講者同士が自然と深い心の交流に踏み出せる場を創り出していたように感じました。
 その他にも魅力的な講義がありましたが、毎回授業の最後に行われる質疑応答での受講生の皆さんのお話にも印象深い内容が多く、アートと福祉をまたいで様々な方々の生き方、考え方を垣間見ることができたことも、自身の糧になったと感じています。
 

③仕事/生活/学業とDOORプロジェクトの両立について
 学業との両立にはそれほど困難は感じられませんでした。やむを得ず欠席した場合にも動画配信で講義を聞くことが出来ましたので、ほぼ履修したすべての講義内容を消化することができました。
 DOORの講師陣や受講生との集中的な交流は藝大だからこそ整えられている環境であると思います。芸術には専門的に一つを突き詰めることも必要ではありますが、せっかく藝大にいるのであれば、独学ではとても巡り合えないであろう様々な活動や社会の広がりを学生のうちに見渡すことで、自分の制作の意味を社会の中に相対的に見出すことにもつながると思います。

(2023年1月16日 公開講座トークセッションより)

 


VOICE②
原田篤さん 6期生)
(カウンセラー・アートコミュニケーター/2022年度受講/茨城県在住)

仕事や生活へのアプローチもいろいろな角度から取り組めるようになるのではないでしょうか

 

①DOORプロジェクトへ参加した(知った)きっかけ
 取手の駅ビルにある「たいけん美じゅつ場」というところでパンフレットを見たのが最初です。
一昨年に長年勤めた印刷機メーカーをリタイヤし、その後は実家のある取手で、取手市、藝大、JR東日本、アトレの4者連携の「たいけん美じゅつ場VIVA」のアートコミュニケーター(トリばァ2期)として活動しています。そこにパンフレットが置かれていてDOORについて知りました。トリばァの仲間にはDOORの修了生もいて、アートのみならず福祉関係でも活躍されている方がおり、自分も学んでみようと思いました。
また、取手で親を介護していることもあり福祉に興味があったのですが、独りよがりで考えるよりもまず学んで考えるのが良いと思いDOORに応募しました。DOORのテーマは「福祉と芸術」ですが、福祉に芸術がどう関わるのだろうと興味もありましたし、藝大という未知なるものへの興味もありました。

 

②印象に残っている講義や実習
 選択科目として「美術鑑賞実践演習」を選びました。そこでは藝大と東京都美術館のアートコミュニケーター(とびラー)の方々と一緒に対話型鑑賞の講義を受けました。とびラーの方々とも交流し、また藝大生も参加しているのでいろいろ刺激を受けました。模擬の対話型鑑賞会では思い切ってファシリテーター役に立候補し、指導を受けたことは貴重な経験です。
また夏季集中講座として土日に「アートプロジェクト実践論」の講座があったのですが、地元のアートプロジェクトについて知るきっかけともなりました。
他、印象的な講義としては藝大の⼤⽯膏室での実習「DOOR特講:人体デッサン」があります。天井も高く、贅沢な空間での木炭デッサンは楽しい経験でした。
DOORの良いところのひとつには、いろいろな世代の方が参加していることがあげられると思います。藝大生の20代から私のような60代の者まで皆さんと交流できるので、楽しく講義や実習に参加しています。

 

③仕事/生活/学業とDOORプロジェクトの両立について
 今はオンラインで数多くの講義が行われているので、地方にいる方や時間に制約がある社会人の方も参加しやすいのではないでしょうか。
私は定年退職後の参加だったのですが、現役時代にDOORを受講していればよかったなと思うことがあります。仕事へのアプローチもDOORで学ぶいろいろな視点から取り組むことができたのではないかと思っています。
私は現役時代に時間を割いて、産業カウンセラーやキャリアコンサルタント、ハラスメント防止コンサルタントなどの養成講座や資格試験を受けていたのですが、この時工夫して勉強して取得した資格が継続して活かせています。
DOORでの学びもこれからの人生に役立つと思いますので、時間のやりくりなど少し工夫して参加してみてはどうでしょうか。それだけの価値はあると思います。
DOORに参加すると、いつもとはまた違ったアイディアが浮かんだり、仕事や生活へのアプローチもいろいろな角度から取り組めるようになるのではないでしょうか。

(2023年1月16日 公開講座トークセッションより)


VOICE③
山根直子さん(6期生)
(医療ソーシャルワーカー/2022年度受講/山口県在住)

あの時思い切ってDOORの扉を開けた自分を褒めてあげたくなるに違いありません

 

① DOORプロジェクトへ参加したきっかけ
 私は自身のがんサバイバーとしての経験を何かの役に立てられないだろうかと思って社会福祉士の資格を取り、現在は医療ソーシャルワーカーとして患者さんの相談対応などを行っています。
 しかし次第に、病院内の患者さんだけでなく、地域や社会に目を向け、自分に何ができるかを考えたいと思うようになりました。何かヒントはないかと、何の予備知識もないままインターネットで検索をするうちに、DOORプロジェクトのHPが目に留まりました。「アート×福祉」そこに私が知りたいことがあるかもしれないと直感しました。なぜなら、私は闘病生活で人生に行き詰りを感じていた頃、ある一枚の絵と出会って思考を転換でき、自分の殻に閉じこもっていた人生から外の世界へと踏み出せたという経験を持っているからです。
 申込みの締切り5日前でしたが、すぐに準備を始め、無事DOORの扉を開くことができました。また、受講するにあたり、地方在住の私にとってオンラインで授業が受けられることは、大きな選択理由であったことは言うまでもありません。

 

② 印象に残っている講義や実習
 私が一番印象に残っている講義は、プログラム実践演習です。「変化するパブリックアート」として、ワールドカップの開催に合わせて行われた「アジア代表日本2022 WORLD PEOPLE CUP」というアートプロジェクトと連携し、応援する国々を題材に陶芸作品を作り展示をするというものでした。
 プログラム実践演習は、選択科目Ⅰの中で唯一オンラインだけでも受けられる講義でした。私は地方在住なので対面授業を受けることは難しいと思っていましたが、東京藝術大学取手キャンパスで行われた対面実習へ思い切って参加してみました。それまではPCの画面越しであった布下先生や受講生の皆さんと実際にお会いでき、一緒に作品を作ったり野焼きをしたりという、貴重な体験ができました。また、受講生同士でそれぞれが持つ思い、経験、情報などを共有できる機会にも恵まれ、オンラインだけでなく対面授業にも参加して本当に良かったと思います。
 さらに私たちの作品がパブリックアートとして、九州国立博物館での展示や東京藝術大学国際交流会館へ設置されるという機会にも恵まれ、作品や私たち自身がどのようにアートプロジェクトへ関わるのかを実感できたことも大きな学びとなりました。

 

③ 仕事とDOORプロジェクトの両立について
 私は先ず、とにかくこの一年は「インプットの年」にすると決意し、そのために時間とお金を費やすと覚悟を決めました。
 DOORの受講開始と同時期に、働き方改革のためなるべく残業をせず定時に帰るよう奨励されたことや、同僚へ「月曜日は早く帰る日宣言」をして協力が得られたことなどの環境に恵まれ、なんとか平日夜間の講義へ出席することができました。しかし、講義に出る時間は取れても、講師の著書を読むなどして理解を深めることまでは難しく、前期後期のレポート作成については締切り間近になって慌てて行うという有様でした。
 振り返ると、いつも何かに追われる一年であったように思いますが、言い換えれば、充実した一年であったとも言えます。大人になってから、このような濃密な学びや、人との出会いが持てたことは、至福と言っても過言ではないでしょう。何年か経ってこの一年を思い返すと、あの時思い切ってDOORの扉を開けた自分を褒めてあげたくなるに違いありません。

(2023年1月16日 公開講座トークセッションより)

 


VOICE④
松本友哉さん(6期生)
(会社役員/2022年度受講/山形県在住)

週1~2回程度、数時間の濃厚な授業は私にとって適度な学びのサブスクリプションでした

 

①DOORプロジェクトへ参加した(知った)きっかけ
 当時通っていた大学院の同級生から話を聞いて、あまり迷うこともなく申し込みました。DOORで学ぶことにした理由は、芸術と福祉の関係性に可能性を感じたからです。地域において芸術がその場に潜む価値を具現化する過程で、そこに暮らす人々が「今ここにいる意味」を認識して自己肯定感を高めるかもしれないという点で福祉の側面があるのではないかと考えました。私は、山形県の小さな離島である飛島という場所で10年以上暮らしています。飛島は過疎化が顕著に進んでおり、このままでは近い将来に消滅してしまう地域です。人口減少社会において、地方が衰退していくことは受け止めなければならないことですが、その過程において地域の価値を継承し新しいかたちに変換していくことを日々考えています。その考えを深めつつ、具体的なプロジェクトをデザインしていくためにDOORの学びが有効だと考えました。



②印象に残っている講義や実習
 まず、必修科目である「ダイバーシティ実践論」と「ケア原論」は、毎回立場の違う多彩なゲストから現場にいなければ経験できない解像度の高いお話を伺えます。授業を受けるにつれて自分の世界を少しずつ広げることができます。また、夏季集中講義である「アートプロジェクト実践論」は、アートプロジェクトを体系的に学んだ上で、今後アートプロジェクトがどのような役割を果たしていくのか考察する機会を得ることができました。この授業によって、既存のアートプロジェクトを客観的に捉えて検証し、その価値に気づくことを経験したことで、今後私がプロジェクトをデザインしていくための足がかりを得られました。



③仕事/生活/学業とDOORプロジェクトの両立について
 週1~2回程度、数時間の濃厚な授業は私にとって適度な学びのサブスクリプションでした。また、離島に暮らしているためオンラインでほとんどの授業が受けられることは最大の利点でした。仕事は夏が繁忙期であるため、夏季集中講義のときはなかなか大変でしたが、授業と仕事の内容が思い掛けず結びつくことがあり、どちらも急速に進んでいくという体験をしました。このような授業内容の結びつきは、一見関連性のない講義でも経験しました。また、同期受講生のLINEグループで話題になっていた書籍を偶然近くにいた人から薦められたこともありました。講義や同級生の話題、日常生活や仕事などが少しずつ不思議な結びつきをしていくDOORプロジェクト。できることならこの学びのサブスクに延々とハマっていたいのですが、惜しみながら次の人たちにバトンタッチしたいと思います。

(2023年1月23日 公開講座トークセッションより)


 

VOICE⑤
藤本雅衣子さん(6期生)
(NPO団体職員/2022年度受講/東京都在住)

たくさんの方々との対話を通じて、今までは知らなかった景色が見えてくる1年になるはずです

 

①DOORプロジェクトへ参加した(知った)きっかけ
 私は教育系のNPO団体職員として働いており、広くは「社会課題を解決すること」を仕事にしています。しかしその一方で「その社会課題の当事者ではない自分が、この課題に関わることははたしてよいのだろうか」という気持ちを抱えていました。
「問題の当事者性」について探究したい気持ちがあり、多様な立場の人と対話し、対話を通じて自分の問いの答えを探したいと思っていました。そこでどこか学べる場所がないかと探していたところ、東京藝術大学の卒業生である友人に紹介してもらったのがDOORを知ったきっかけです。
1年という受講期間と、社会人でも受講しやすい夜の時間帯で開講されていることもあり、学び直しの第一歩にちょうどよいなと感じ「受講するかは受かったら決めよう!」と、願書を提出しました。

②印象に残っている講義や実習
 どの講座も学びがとても多いのですが、最も気付きを与えてくれたと感じるのは「ケア実践場面分析演習」という授業です。この授業は、実際にケアの現場にお邪魔をして、その現場の方々との交流を通じて自分たちが学び感じ取ったことを作品を通じてアウトプットしていく実践型の授業です。22年度は「現場を伝えるを作る」というテーマで活動をしました。
私は実習先として児童養護施設を選択し、4人のチームで約半年間活動をしました。子どもたちの実際の暮らしや、それに伴走する職員の皆さんの声を直接聞くことで、私自身そしてチームメンバーにもたくさんの問いや迷いが生まれ、今まで持っていた社会的養護の子どもたちへの先入観やイメージが剥がれ落ちていくのを感じました。
 私たちが対話し、問いを持ち、その問いを作品や対話を通して別のだれかとまた共有し、互いに気づき、そしてまた一緒に迷う、この一連の出来事がアートのようなもので、その目の前の問題や課題を、たとえ当事者ではなくても自分事として捉える第一歩になると感じるようになりました。

③仕事/生活/学業とDOORプロジェクトの両立について
 受講が始まるまでは「本当に最後まで続くかな…」と不安もありました。しかし、実際は週1回90分程度の講義で時間的な負担も大きくなく、毎週が楽しみながら無理なく続けることができました。仕事が主に在宅勤務なので、講座の5分前に仕事を終わらせてZoomに接続するというリズムができあがりました。受講生には、平日仕事をされている方も多くおり、講座の間だけ仕事を抜ける方など、各々が自分なりのリズムが見つかっているようでした。
さらに土日の講義が少ないことも、続けやすさの要素でした。社会人向けの講座は、土日の休みを使った短期集中のものが多く、一回の時間的な拘束が大きく感じられたり、予定と被り出席できなくなるケースもありました。しかし、DOORは短い講座をコンスタントに受講するので、ほぼ全ての講義に出席することができました。感覚としては「学び直しをしたいけど、大学院に入学するのはちょっと両立ができるか不安」という方には、ちょうどよい量の学習時間ではないでしょうか。
 最後に、私自身は受講以前は「アートってよくわからないけど大丈夫かな…」と感じていました。しかし、このDOORでは必ずしも今までアートに触れてきたかどうかは関係ありません。DOORを通じて自分自身の新たな関心領域が見えてくるでしょう。私もそのひとりです。
たくさんの方々との対話を通じて、今までは知らなかった景色が見えてくる1年になるはずです。
(2023年1月23日 公開講座トークセッションより)


VOICE⑥
鈴木なおみさん(6期生)
(行政職[児童福祉]/2022年度受講/東京都在住)

仲間との出会いとともに小さなトライに挑戦してみようとエネルギーチャージできた実感をもっています

 

①DOORプロジェクトへ参加した(知った)きっかけ
 児童福祉関連の行政職でこの3月で40年になります。0歳から18歳までの子どもと向き合う日々は、喜びも楽しさもありますが、ここ数年は悲しい事件が相次いだり、同僚が、次から次へと体調を悪くして休職や退職に追い込まれていく中、定年を迎えた自分は、次世代の人材を支えながら、どの立場でモチベーションを維持していけばいいのか迷いはじめていました。そんな時期に、たまたま身内が藝大のデザイン科とクラリネット専攻で学ぶことになり、藝祭や卒展などを通して、もがきながらも自らの表現を追求し、生き生きとした学生生活を送る彼らの姿に触れる機会が日常に入り込んだのです。そこで私自身が学びの世界への欲求度が高まり、学びの場を探したところ、藝大のHPでDOORの「藝術×福祉」という文字を発見しました。現在の福祉、社会の課題を広い視点でとらえ直し、多様な講義や人との出会いを求めてみたい一心で飛び込むことにしました。私の中で、いつのまにか人との出会いも、思考も、凝り固まってきて、悟ってしまったような気になってしまっている脳みそを「ごにょごにょ」いじくりまわしたい衝動にかられていたのだと思います。

②印象に残っている講義や実習
 講義の印象としては、1年間のプログラムがとても受講生の学びのモチベーションを高めてくださるように組み込まれていて、「もう1年残りたい!」と思ってしまう程の充実感満足感をもっています。私が印象的だったのは、前期・後期通して「福祉楽団:飯田大輔さん」の講義です。あたり前に使われる「寄り添う」「傾聴」といった福祉のキーワードを、原点にかえりながら現実を振り返り問題提起してくださる内容に、深く納得させられました。「科学的に語られてこなかった・情緒的な判断にゆだねる福祉の実態」「まずは、生活を整える(日常を整える)」等、私の中にじわじわ染み込むキーワードがあふれていました。
 選択授業は、「ドキュメンタリー映像演習」をとりました。今年は、浦安市の街を「水」というテーマで取り上げ、4・5人のグループに分かれて映像を作っていく内容でした。テーマを決めた後に、取材として浦安市に何度もグループで通うことになるので、機材の手配や時間等はやりくり調整しなければならなかったのは大変でしたが、フィールドワークを通して市民の方たちとのインタビューを重ねていく過程は、街の人々が作り上げてきた歴史・人生観・未来像を共に共有する貴重な経験を得ました。また、多様なメンバー(学生と社会人)でチームワークを築きながらの制作する体験は、DOORならではの時間だと感じました。
 全体を通して、講義も演習も、講師や受講生、受講生同士の「対話」という時間がとても印象に残っています。
 特に、毎週の講義の後の質疑応答では、一斉に挙手があがり、質問される方が、講義についての感想や質問を的確にまとめて掘り下げてくださるので、講義を少し発展させたやりとり他、まさに、多様な考えの対話を展開されていたと思います。

③仕事/生活/学業とDOORプロジェクトの両立について
 私自身は、元々健康的には元気でしたが、年齢的な事と仕事との両立を考え、フルタイム勤務ではなく週4日に仕事時間を切り替えたのを契機に申し込みました。動き出したら止まらない自分の性格と、このDOORの受講は、できるだけ中途半端に終わりたくないという気持ちをもっての申し込みだったので、シルバーの年齢としてはよかったかと思います。少し余裕をもって臨んだことで、修了後も自分の問いを整理して、DOORの仲間との出会いとともに小さなトライに挑戦してみようとエネルギーチャージできた実感をもっています。

(2023年1月23日 公開講座トークセッションより)